須磨寺(福祥寺)
「ちょこっと関西 歴史たび」が催されて、特別公開されていたので
須磨寺へ。正式名は上野山(じょうやさん)福祥寺です。

龍華橋と仁王門

源平の庭 平家物語の名場面
一ノ谷での、平敦盛と熊谷直実の一騎打ちを再現

宝物館では、通常非公開の「木造十一面観音立像」
「一の谷合戦屏風」「錦絵」などが特別公開。

平敦盛が愛用した と伝わる「青葉の笛」や
後に出家して法然の弟子となった直実が彫ったとされる敦盛の木像の展示も。
写経輪堂

中には奉納された写経が収められています。
弁慶の鐘

本堂「六観音」が特別公開

1602年に豊臣秀頼が再建

特別開扉中の三重塔。内部には大日如来を祀っています。

書院

本坊

お参りに来られた方に楽しんでいただきたい との想いから作られた
「須磨寺おもろいもん」
七福神マニコロ 亀の上の七福神を回しながら拝みます。

五猿 それぞれ頭を触ると動きます。

ぶじかえる 目と首が回ります。
須磨寺へ。正式名は上野山(じょうやさん)福祥寺です。

龍華橋と仁王門

源平の庭 平家物語の名場面
一ノ谷での、平敦盛と熊谷直実の一騎打ちを再現

宝物館では、通常非公開の「木造十一面観音立像」
「一の谷合戦屏風」「錦絵」などが特別公開。

平敦盛が愛用した と伝わる「青葉の笛」や
後に出家して法然の弟子となった直実が彫ったとされる敦盛の木像の展示も。
写経輪堂

中には奉納された写経が収められています。
弁慶の鐘

本堂「六観音」が特別公開

1602年に豊臣秀頼が再建

特別開扉中の三重塔。内部には大日如来を祀っています。

書院

本坊

お参りに来られた方に楽しんでいただきたい との想いから作られた
「須磨寺おもろいもん」
七福神マニコロ 亀の上の七福神を回しながら拝みます。

五猿 それぞれ頭を触ると動きます。

ぶじかえる 目と首が回ります。

| HOME |