春日大社②
受付を済ませたら、中門・御廊(おろう)の前にでます。

門と回廊が一体となった建物


仮遷宮中に大神様がお遷りになってらっしゃる御仮殿、移殿(うつしどの)へ。

御本殿だけでなく、後殿(うしろどの)が140年振りに公開。写真はHPから。

災難厄除けの霊験あらたかな神々様が祀られている御殿で
佐軍神社:悪縁を絶ち、平穏をお守りくださる神様
杉本神社:建物の高層階で生活する人々の安全をお守り下さる神様
海本神社:食の安全を守る神様
栗柄神社:出入りの門をお守り下さる神様
八雷神社:雷の力(電話・通信・電気)で人々に幸せをもたらす神様
後殿には、全体を漆喰で白く塗られた神秘の石
磐座(いわくら)が祀られていて、初公開されてます。
そして御本殿へ。撮影禁止なのでHPから拝借。

山の斜面を削らず四棟並んで真っ直ぐに立てるために工夫している井桁や
社殿の間にある御間塀(おあいべい)に描かれた獅子や神馬など
絵馬の原型 と言われる絵も拝観。

祀られている神様は
第一殿:武甕槌命(たけみかづちのみこと)
第二殿:経津主命(ふつぬしのみこと)
第三殿:天児屋根命(あめのこやねのみこと)
第四殿:比売神(ひめがみ)

釣灯籠

御本殿参拝の後、 浮雲峰憩拝所(みかさやまうきぐものみねようはいじょ)へ。


平城京の守護のため、鹿島から武甕槌命(たけみかづちのみこと)が
白鹿に乗り降りてこられた御蓋山の頂上である浮雲峰の遥拝所
居間も禁足地となっており、入山できません。

朱塗りの東回廊

帰りは、清浄門(せいじょうもん)前から出ました。

酒殿(さかどの) 859年(貞観元年)に創建されたと伝えられる建物

酒弥豆彦神(さかみずおのかみ)と酒弥豆売神(さかみずめのかみ)が
祭神として祀られています。
時間がなくて、若宮15社めぐりはできず。

森の中にある自然と調和しているパワースポットで
いつかまた再訪したいです。

門と回廊が一体となった建物


仮遷宮中に大神様がお遷りになってらっしゃる御仮殿、移殿(うつしどの)へ。

御本殿だけでなく、後殿(うしろどの)が140年振りに公開。写真はHPから。

災難厄除けの霊験あらたかな神々様が祀られている御殿で
佐軍神社:悪縁を絶ち、平穏をお守りくださる神様
杉本神社:建物の高層階で生活する人々の安全をお守り下さる神様
海本神社:食の安全を守る神様
栗柄神社:出入りの門をお守り下さる神様
八雷神社:雷の力(電話・通信・電気)で人々に幸せをもたらす神様
後殿には、全体を漆喰で白く塗られた神秘の石
磐座(いわくら)が祀られていて、初公開されてます。
そして御本殿へ。撮影禁止なのでHPから拝借。

山の斜面を削らず四棟並んで真っ直ぐに立てるために工夫している井桁や
社殿の間にある御間塀(おあいべい)に描かれた獅子や神馬など
絵馬の原型 と言われる絵も拝観。

祀られている神様は
第一殿:武甕槌命(たけみかづちのみこと)
第二殿:経津主命(ふつぬしのみこと)
第三殿:天児屋根命(あめのこやねのみこと)
第四殿:比売神(ひめがみ)

釣灯籠

御本殿参拝の後、 浮雲峰憩拝所(みかさやまうきぐものみねようはいじょ)へ。


平城京の守護のため、鹿島から武甕槌命(たけみかづちのみこと)が
白鹿に乗り降りてこられた御蓋山の頂上である浮雲峰の遥拝所
居間も禁足地となっており、入山できません。

朱塗りの東回廊

帰りは、清浄門(せいじょうもん)前から出ました。

酒殿(さかどの) 859年(貞観元年)に創建されたと伝えられる建物

酒弥豆彦神(さかみずおのかみ)と酒弥豆売神(さかみずめのかみ)が
祭神として祀られています。
時間がなくて、若宮15社めぐりはできず。

森の中にある自然と調和しているパワースポットで
いつかまた再訪したいです。
- 関連記事
コメント
コメントの投稿