相国寺①
第52回京の冬の旅、非公開文化財特別公開
相国寺へ。


正式名は、相国承天禅寺(しょうこくじょうてんぜんじ)
12の山内塔頭寺院
金閣寺、銀閣寺、真如寺を山外塔頭にもつ
臨済宗相国寺派の大本山。
開基(創立者)は足利義満、開山(初代住職)は夢窓疎石。


総門
現在の建物は、寛政9年(1797)第113世梅荘和尚により復興。

天界橋
放生池に架かる石橋。


庫裏「香積院」
方丈と接続している。

まず、法堂(内部撮影禁止)を拝観。



「無畏堂」とも呼ばれ、慶長10年(1605)豊臣秀頼によって再建。
現存する日本最古の法堂建築。

東にある玄関楼

天井に狩野光信筆の蟠龍図(ばんりゅうず)が描かれ
堂内で手を打つと、反響音が天から降る龍の鳴き声のように聞こえる
「鳴き龍」で知られる。

経蔵
万延元年(1860)に建立。

弁天社と鐘楼「洪音楼」

袴をつけたような外観から「袴腰付鐘楼」ともいわれる。

浴室
宣明(せんみょう)と呼ばれ、1400年頃創建。

鐘楼「天響楼」 平成22年(2011)建立。
日中佛法興隆・両寺友好の記念として寄進された。
相国寺へ。


正式名は、相国承天禅寺(しょうこくじょうてんぜんじ)
12の山内塔頭寺院
金閣寺、銀閣寺、真如寺を山外塔頭にもつ
臨済宗相国寺派の大本山。
開基(創立者)は足利義満、開山(初代住職)は夢窓疎石。


総門
現在の建物は、寛政9年(1797)第113世梅荘和尚により復興。

天界橋
放生池に架かる石橋。


庫裏「香積院」
方丈と接続している。

まず、法堂(内部撮影禁止)を拝観。



「無畏堂」とも呼ばれ、慶長10年(1605)豊臣秀頼によって再建。
現存する日本最古の法堂建築。

東にある玄関楼

天井に狩野光信筆の蟠龍図(ばんりゅうず)が描かれ
堂内で手を打つと、反響音が天から降る龍の鳴き声のように聞こえる
「鳴き龍」で知られる。

経蔵
万延元年(1860)に建立。

弁天社と鐘楼「洪音楼」

袴をつけたような外観から「袴腰付鐘楼」ともいわれる。

浴室
宣明(せんみょう)と呼ばれ、1400年頃創建。

鐘楼「天響楼」 平成22年(2011)建立。
日中佛法興隆・両寺友好の記念として寄進された。
- 関連記事
コメント
コメントの投稿